漫画メディアのSEOで打ち勝つためには、これから紹介するポイントを押さえる必要があります。
見出し構成を作る
記事をいきなり執筆し始めるのではなく、まずは見出し構成を作ることから始めましょう。
hタグのみを先に作成することで記事の全体像を事前に把握でき、執筆もスムーズになります。
完成形の例
まずは見出し構成の完成形の例をお見せしておきます。
下記のように階層構造になった見出し構成を作ってください。
見出し構成の例 |
---|
<h2>◯◯◯◯</h2> <h3>◯◯◯◯</h3> <h3>◯◯◯◯</h3> <h3>◯◯◯◯</h3> <h2>◯◯◯◯</h2> <h2>◯◯◯◯</h2> <h2>◯◯◯◯</h2> <h2>◯◯◯◯</h2> <h2>◯◯◯◯</h2>(まとめ章) |
上記はあくまで一例です。h2の数、h3の数に下限・上限はありません。
まずは検索意図に答える見出しを先頭にもってくる
執筆を依頼する際には、SEOで上位表示を狙う「メインKW」をお渡しします。
そのメインKWで検索するユーザーが知りたい答えは何か?ということを考え、その疑問を解消する答えの見出しを記事の一番初めにもってきます。補足情報はその後です。
メインKWを深掘りする
メインKWのh2では、必ずh3タグをぶら下げてください。
メインKWを深掘りする(h3をぶら下げる)ことで、SEO上有利になります。
最後にまとめの見出しをつくる
一番最後にまとめとなる見出しをh2単体で作ります。
見出しのテキストは「まとめ」とはせずに、記事の内容に沿った内容でお願いします。
多くの場合、「メインKW+◯◯」といった形になるはずです。
関係のない話まで取り込まない
制作する記事は、あくまでメインKWの範疇に留めてください。
メインKWとは直接的に関係のない内容まで触れると、別記事を展開する際に障害となってしまいます。
タイトルを作成する
見出し構成が出来上がったら記事の全体像が確定しますので、この段階で記事タイトルを作成してください。
記事タイトル作成時には、以下のルールを守るようにお願いします。
- 32文字以下で作成すること(半角英数字は0.5文字カウント)
- メインKWを左端にもってくること
- クリックされるような魅力的なタイトルにすること
記事を執筆する
見出し構成が完成したら、次は記事執筆へと移ります。
記事執筆のレギュレーションは、下記にまとめています。